安全衛生

安全衛生・健康への取り組み     

ダイハツディーゼルグループは、従業員の安全と健康の確保は、企業基盤の基本でありもっとも重要な要素の一つと考えています。
事業活動すべてにおいて安全と健康の確保を最優先として安全で快適な職場環境づくりを推進します。

安全衛生方針

安全衛生活動は、企業経営の基盤であり、当社およびグループ各社で働く人々の安全・健康におよぼす影響を最小限となるよう企業活動の中で安全衛生管理を徹底し、自負できる職場を目指します。

また、当社およびグループ各社で働く人々がいきいきと業務に従事できるよう、心身の健康はとても大切であるとの考えのもと、一人ひとりが安全衛生に対する意識を高揚させ、自己の健康管理に努めることを推進していきます。


  1. すべての事業活動において従業員の安全と健康を最優先課題として取り組みます。
  2. 安全衛生関係法令および社内基準を遵守し、より一層の安全衛生管理に努めます。
  3. 職場の危険有害要因の明確化と対策の優先度を定めるリスクアセスメントを実施し、“災害ゼロ”から“危険ゼロ“の安全で快適な職場づくりを推進します。
  4. 健康はすべての基本であることを認識し、過重労働およびメンタルヘルスによる健康障害を防止するため、衛生管理体制の充実を図り、従業員の健康確保対策を推進します。
  5. 社内およびグループ内のコミュニケーションの充実を図り、安全衛生の確保に必要かつ十分な教育・訓練を実施すると共に、安全衛生活動を継続的に実施し、常に安全衛生水準を向上する活動を実行していきます。
  6. 職場のハラスメントは、人格や尊厳を傷つける行為です。当グループは、ハラスメント行為は断じて許しません。ハラスメントのない、また、すべての従業員が互いに尊重し合える、安全で心身共に健康で快適な職場づくりに取り組みます。
  7. 従業員の安全と健康の確保のために、必要に応じた適切な経営資源を投入し、効果的な改善を継続的に実施します。

安全衛生管理体制

「労働災害ゼロ」を実現するためには、危険要因を撲滅し、安全・安心して健康的に働くことのできる職場づくりが必要です。

事業に関わる全ての方の安全衛生を確保し、健康を増進させられるよう快適職場づくりを計画的にすすめていきます。

具体的には、社長を安全衛生の最高責任者として各事業所の総括安全衛生管理者の統括管理により安全管理を推進しております。

安全衛生に関する教育と啓発活動

新入社員教育などの法令に基づく教育に加えて、各階層に行う「階層別教育」や特定業務従事者に行う「特別教育」、危険予知やリスクアセスメントの教育、工場内およびサービス部門の管理者への「職長教育」など必要に応じた安全衛生教育を実施しております。また、「安全体験道場」を工場内に設置し、安全意識の向上、危険を感知する感性を向上、さらに安全を意識させる疑似体験を通じて職場に存在する危険を排除できる「安全人間づくり」を目指しています。

さらに、ヒヤリハット抽出、危険予知およびリスクアセスメントを実施し潜在的なリスクを排除させる取り組みを実施しております。

また、無災害日数による社内表彰制度を制定し社内の意識高揚につとめております。

安全成績

単体 グループ 全体
休業災害 2023年度
2022年度
2021年度

 

休業災害度数率(年度集計)